活動報告

2020年04月

2020.04.30

新型コロナウイルス関連の情報について

部落解放同盟京都府連合会(京都府連)では、相談窓口を設け、困りごとにお答えしています。

フローチャートにまとめましたので、参考になさってご覧ください。

また、相談の中でお伝えする頻度の高い支援や融資について、

こちらでも関連WEBサイトをリンクしておきます。

 

・社会福祉協議会の緊急小口融資を利用される場合の連絡先はこちらです。

 京都府内市町村社会福祉協議会の連絡先

 http://www.kyoshakyo.or.jp/introduction/cat60/post.html

 

・5月1日から始まっている経済産業省の持続化給付金のページです。

 経済産業省 持続化給付金のお知らせ

 https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html

 

・京都府の災害対策緊急資金のページです。

 新型コロナウイルス感染症の影響により業況が悪化した

 中小企業者等へのセーフティネット保証4号の指定に伴う金融支援について

 http://www.pref.kyoto.jp/shogyo/news/press/2020/3/shingatakorona.html

 

関連した過去の書き込みも参考になさってください。

新型コロナウイルス感染症に関して お困りごとなど ご相談ください

不当解雇や賃金不払いは「違法」です

2020.04.28

映画「37セカンズ」のご紹介

 映画「37セカンズ」公式サイト  (監督・脚本:HIKARI)

解放新聞京都版の1177号「映画の紹介」でも取り上げました。

主人公・主役の俳優さんは脳性マヒ。

「障がいがあるから不自由な暮らしばかり」とは描かれていないのですが、

生きづらさは、確実に描かれています。

ポジティブなエネルギーにあふれている映画なので、

ぜひ、みなさんに見ていただきたいところなのですが、

現在、映画館が休館しているところがほとんどです。

劇場での公開が再開されることを願います。

2020.04.27

不当解雇や賃金不払いは「違法」です

 

不当解雇や賃金不払いは「違法」です。

連合京都や京都ユニオンは、労働問題について

相談や支援をおこなっています。

新型コロナウイルス感染に関わり、不当な解雇や賃金の不払いがあった場合は

労働組合などにご相談ください。

違法です!コロナ自粛を理由に不当解雇や賃金不払い」(PDF)

2020.04.24

新型コロナウイルス感染症に関して お困りごとなど ご相談ください

 

新型コロナウイルス感染症に関してお困りごとなど ご相談ください。

新型コロナウイルス感染症に関わる支援制度(PDF)

部落解放同盟京都府連合会が、融資や補助の支給をおこなっているわけではありませんが、

国や府の制度について説明をおこなうことで、

「お困りの皆様のお力になれれば」と相談窓口を設けました。

電話などが苦手な方は、honbu@bll-kyoto.jpのメールアドレスに、

または、こちらのサイトの「お問い合わせ」でも受け付けます。

できることに限りはありますが、相談にのらせて下さい。

よろしくお願いします。

2020.04.23

あなたにもできる新型コロナウイルス予防

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、注意喚起のポスターを

当事務所にも貼り出しました。

啓発ポスター(無料配布)

上記のリンクのサイトにてデータを配信しています。

2020.04.22

189(いちはやく)をご存じですか?

児童虐待ホットライン・189(いちはやく)をご存じですか?

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」について(厚生労働省)

コロナウイルス感染拡大防止の観点で、学校が休みになっている影響で、

児童虐待の発生・発見が遅れる事態が発生しているようです。

近くの子どもが虐待にあっていないでしょうか。

もし心当たりがあるとしたら、ホットラインに連絡をお願いします。

虐待を放置することは、虐待の助長につながります。

児童に限らず、障がいをもっている人への虐待も、見つけたら、相談してください。

障がい者への虐待の相談窓口一覧

また、高齢の方への虐待も。高齢の方に限らず、常設の人権相談所はこちら「みんなの人権110番です。

2020.04.21

奪われた「文字」を取り戻すために

 識字学級 奪われた「文字」を取り戻すために

識字学級は、文字を奪われた人びとが

人間として文字を獲得する喜びにあふれ、

なぜ人は学ぶのか、なぜ学習することが大切なのか、を教えてくれます。

2020年1月1日発行の解放新聞京都版の1面に

部落解放同盟福知山地区協議会の丘支部で

女性部による識字学級が昨年10月再開した、との記事を

識字学級の生徒さんみんなで作った作品とともに掲載しています。

ともに学びあう喜びで、教室には笑顔があふれています。

2020.04.20

分身ロボット「オリヒメ」

分身ロボット「オリヒメ」

解放新聞京都版1178号の「燈台」でも紹介しました、分身ロボット。

身体の障がいなどにより外出が困難な人が、分身ロボットを使って働く・・・

そんなカフェを紹介しました。

NHK「逆転人生」

NHKの番組で取り上げられ、この技術を知りました。

分身ロボットの制作者は人付き合いが苦手。

だからこそ、人とつながることの大切さを身にしみて知り、

分身ロボットに、人とつながる喜びを託したようです。

2020.04.17

京都部落問題研究資料センターのご案内

 京都部落問題研究資料センター

部落解放同盟京都府連合会のある、京都部落解放センター3階には

京都部落問題研究資料センターがあります。

リンク先のホームページには

図書情報や部落史連続講座の講義録のコーナーなどがあります。

また、人権問題を取り上げたテレビ番組の予告情報が掲載されており、参考になります。

資料の閲覧など、ご希望の方は一度メールや電話などで連絡を取ってから

来所されることをお勧めします。

2020.04.16

献血が不足しているようです。

子どもの手術の輸血に支障のおそれ 緊急献血会で協力呼びかけ | NHKニュース

外出自粛要請や、職場のテレワークなどで献血が集まりにくい状況のようです。

各種新聞でも取り上げられたようですが、

地域によっては「3・11」東日本大震災のときよりも献血が集まっていない状況だ、とのこと。

京都府赤十字血液センターのツイッターでも、近畿2府4県の献血が2,500人分不足しているとのことです。

献血バスの情報も載っています。

本日4月16日(木)は八幡市のイズミヤ八幡店が会場となっているようです。

京都市内には京都駅前、四条、大手筋と3カ所の献血ルームがあるので、

お近くの方は、協力をしてみてはいかがでしょうか?

なお、血中のヘモグロビンが少ない方など、献血できない人もいますので、

一度電話などでご確認の上、訪れてみて下さい。

Copyright (C) 部落解放同盟京都府連合会 All Rights Reserved.